• 049-266-3332(受付時間:8:30〜16:30)
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • 保護者専用ページ
  • 園の紹介
    • 園の紹介
    • 保育方針
    • 情報公開
  • そのの文化
  • 1日の流れ

子どものその 幼保連携型認定こども園

  • ブログ
    • お知らせ
    • 保育実践
    • 給食の献立
  • 年間行事
  • 入園案内

メニュー

  • ホーム
  • 園の紹介
    • 保育方針
    • 施設紹介
    • 職員紹介
    • 情報公開
  • そのの文化
    • そのの文化
    • 生い立ち
  • 年間行事
  • 1日の流れ
  • ブログ
    • お知らせ
    • 保育実践
    • 給食の献立
  • 入園案内
  • 保護者様専用
  • アクセス
  • 求人情報
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー

ブログ

Blog

BLOG

ブログ

2022/02/01

2月の献立

2月に入り、節分に向けて鬼対策がいろいろなところで行われています。

散歩でヒイラギの葉っぱを採ってきて、「見てみて、こんなにあるんだよ!」「チクチクするから触ってみて!」と教えてくれました 🙂 

クラスでの鬼対策の作戦も決まったかな?

給食室でもお豆を用意して、鬼を追い払うお手伝いの準備は万全です!

邪気を払って、1年の無病息災を願いたいと思います。

 

↓↓↓2月の献立表はこちら

2月の献立予定表

↓↓↓給食だよりはこちら

給食だより

 

  行事・イベントのメニュー 

3日:豆まき

→「節分」

旧暦では1年は春から始まり、立春前日の節分は、年の分かれ目をかねた特別な日。

邪気や冬の寒気の象徴とされた鬼に豆を投げつけ、福豆を年の数にひとつ加えた数だけ食べて、1年の無病息災を祈ります。

(豆には霊力が宿りとされていて、豆を魔物の目(魔目)に投げつけると魔を滅する(魔滅)ことが出来ると考えられた。)

8日:おこと汁

→「事八日」

2月8日と12月8日は根菜たっぷりのおこと汁(里芋・大根・にんじん・ごぼう・こんにゃく・小豆を入れたみそ汁)を食べて、無病息災を祈ります。

10日:いなりずしおにぎり

→「初午」

稲荷(五穀豊穣、商売繁盛、家内安全などのご利益がある)の神が下りてきた日が2月最初の「午の日」だったため「初午」と呼ばれます。

田の神様の使いとされたキツネの好物の油揚げなどが供えられます。

14日:ココアサンド・煮干し

→「バレンタインデー」「煮干しの日」

16日:ゼリー

→「寒天の日」

22日:おでん

→「おでんの日」

28日:プレーンビスケット

→「ビスケットの日」

 

  旬の食材 

ほうれん草・白菜・小松菜・ブロッコリー・大根・れんこん・りんご・柑橘類・鰆・わかさぎ

 

 

  • « 前の記事
  • 一覧へ
  • 次の記事 »
  • ホーム
  • 園の紹介
    • 保育方針
    • 施設紹介
    • 職員紹介
    • 情報公開
  • そのの文化
    • そのの文化
    • 生い立ち
  • 年間行事
  • 1日の流れ
  • ブログ
    • お知らせ
    • 保育実践
    • 給食の献立
  • 入園案内
  • 保護者専用ページ
  • アクセス
  • 採用情報
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
 TOP

子どものその 幼保連携型認定こども園

〒356-0013
埼玉県ふじみ野市中福岡79-1


GoogleMap

Instagram

Copyright©2025 子どものその幼保連携型認定こども園 All rights reserved.

  • メニュー
  • 園の紹介
  • お知らせ
  • お問い合わせ